
2023年10月29日5:24 牡牛座の満月(部分月食)
この満月の約半年前に「牡牛座の新月」がありました
このときの新月で意図したことは今回の牡牛座の満月で一度完成となります
半年前の新月、どんな種を蒔きましたか?
何かスタートさせたことはありましたか?
それらを一度完成させてこの満月で手放していきます
願いが成就する人もいれば ここで諦めるという選択をする人もいます
満月は太陽と月がオポジションになります
向かい合うことで月の表す欲求が強まるときでもあります
今年、ドラゴンヘッドが牡牛座から牡羊座へ移りましたので
この満月ではヘッドが牡羊座の24度の場所にあります
そうなると牡牛座、蠍座の初期度数で起こる今回の満月のような配置では部分月食が起こったりします
日食月食は
太陽の通り道 黄道と
月の通り道 白道
この輪が重なったときに起こります
これはホロスコープでいうところの
ノード軸にあたり
ドラゴンヘッド・ドラゴンテイルと呼ばれる縁を表すポイントです
このどちらかの近くで新月が満月が起きると日食or月食となります
今回の満月は牡牛座の初期度数にある月と牡羊座の後半度数にあるヘッドがコンジャンクションしています
観測出来る地域への影響というのが大きいのが日食・月食です
日食と月食の意味の違いについてですが、日食は古くは王の権威が揺らぐなど権力者に対する変化として捉えられてきました
現代で言うと与党など政権を握っている党がそれに当たります
過去に政権交代が起きたときも日本で皆既日食が観測されたときでした
対して、月食は私たち大衆への影響となります
この月食の影響は約半年間続きます
私たちの価値観や日々の暮らしに変化が起こるような出来事がこの半年間で起こるのではないでしょうか
月食は太陽-地球-月と横並びになり私たち(地球)の影で月が隠されてしまうことから「内なる野望や秘めた思い」などがあらわれやすいとされています
隠されていたものが明るみに出る 世間に知られる 表面化する
というのが月食の意味になりますので、その中には外部の人には知られたくなかったという話もあると思います
芸能人や政治家の不倫のニュース、内部告発、運営の実態が明らかになる
実は〇〇だった など
これまで隠されていたものが表に出てくることがあります
月:牡牛座6度「渓谷にかけられる建設中の橋」
6度→環境に飛び出す
▷自分の属していた世界から飛び出す
▷橋をかけて未開の地を開拓する
追い詰められることでおそるおそる今までと「少し」だけ違う場所へ行こうとする
今回の満月付近でそのような後押しがされた方もいるかもしれません
ガラリと環境を変えるのではなく
あくまでも不動宮サインである牡牛座らしく立場を守りながらの変化となります
太陽:蠍座 6度 「ゴールドラッシュ」
どうしても欲しいものを手に入れていこうとするシンボルです
実現したい夢があるのならば強く思い描き、突き進んでいきます
▷どんな犠牲を払ってでもその目標に向かって努力していく
▷強い野心が限界を越える大きな原動力となる
▷自分の中にある壁を乗り越えていく
▷不可能と思われる限界を突破することに野心を抱く
▷徹底的に集中して壁を打ち破る
目的に向かって徹底的に集中するには犠牲になるものもあります
その為なら家族を手放しても構わないという場合もあります
今回の月食図について
月食になりますので通常の満月よりもパワフルです
月食は隠していたものが表に出てくることを意味します
この時期、これまで知られてなかった情報が世に出てくることがあるかもしれません
日本では明け方の西の空で起こります
月の上に木星が輝くのも観測出来ます
牡牛座=自分に備わった才能を活かして収入を得る
満月:収穫、実る、完成させる、契約を結ぶ
Ascにはドラゴンテイル、Dscにはドラゴンヘッドがコンジャンクション
これまで隠されていたものが引き寄せられるように表に出てくるような配置です
ICには冥王星がコンジャンクション
私たちの暮らしに大きな変化が生じるような出来事ことがあるかもしれません
冥王星が絡むと根本から変わります
太陽:1ハウス
自己 生き方、外見、身体、国民、世論
月:7ハウス
対人関係 パートナー 契約 他者の影響 人と関わることで客観的に自分の立ち位置を確認する
外交、同盟国、敵対する国、争い、条約を結ぶ
この満月では太陽と月にオーブ3度以内でアスペクトする天体はありません
太陽にゆるく水星、火星がコンジャンクション
月にはゆるく木星がコンジャンクション
満月を土星が調停しています
土星は逆行中でこの時点で魚座0度まで戻っています
3月に土星が魚座に入ったときに社会で課題となったものが
ここでも強調されるかもしれません
宗教問題 地球の環境に関すること ゴミ問題など
11月4日に土星は順行に転じますので少しずつ前に進むための課題が提示されそうです
募集中の講座

未来予測に活用することが出来ます