ホロスコープ知識

5度前ルールとは?


サインは
グラデーション的に考えずに境界線がはっきりとしています
魚座にある太陽が牡羊座に移ったらもう魚座ではなく牡羊座になりますし
魚座の29度ならば牡羊座として考えることはありません
曖昧さがないのがサインです




ハウス
地球の自転をもとに生み出された地上の空間を12分割したもの


様々なハウスシステムがありますが日本ではコッホやプラシーダスを使用している人は多いと思います


12ハウスは太陽の一日の動きと連動しています


5度前ルールについて

この記事のタイトルにもある5度前ルールについてです

⑴5ハウスの終わりにあり6ハウスの2度前くらいにある金星

⑵6ハウスのカスプからみて5度手前にある金星

5度前ルールを採用すると 「どちらも6ハウス金星として考えますか?」

と思われそうですが実際は

ホロスコープの持ち主 出生図によって5度前ルールがしっくりくる

採用した方がしっくりくると言う人と
そうでない人に分かれます

それは次のハウスのカスプとどのくらい離れているのか というところも大切なポイントです

上記にある⑴と⑵のホロスコープの方ならば⑵の方よりも⑴の方の方が
5度前ルールを採用した方がしっくりくるかもしれません

人生の前半では5ハウスの表す事柄に強く惹かれ、歳を重ねるごとに6ハウスの影響の方が強くなる

と どちらのハウスも考慮した方が良いケースもあります

徐々に次のハウスへとながれが変わっていくイメージです


5度前にある天体まとめ

▷次のハウスとどのくらい離れているのかをチェック
▷天体の入っているハウスと次のハウス 両方を考察してみる
▷天体の入っているハウスの経験から次のハウスの経験へと歳を重ねると変わってくるケースもある


ハウスはサインと違い「曖昧」なのでグラデーション的に考える

そのため5度前にあるから絶対に次のハウス!と言うわけでもありません

実際に次のハウスの手前の2〜3度前に天体がある方で「5度前ルールがしっくりこない」という方もいます

地球の自転をもとに生み出され太陽の動きに沿って作られたハウス分割方法では生まれた日、時間によって5度前ルールがしっくりくる人とそうでない人がいるのは当たり前なのだということもわかります



土星ならば「課題」「しんどいと感じること」など
自分でどちらのハウスが当てはまるのかわかると思いますので
両方のハウスに土星が入ったときの意味を知り
自分で読んで納得していくというケースもあります



5度前に天体を持つ人は自分でどちらのハウスがしっくりくるのか
考察してみてください

募集中の講座

プログレスとソーラーアークは進行図です
未来予測に活用することが出来ます


占星術講座一覧はこちらよりどうぞ






ピックアップ記事

  1. 2ハウスのサインの支配星でお金の稼ぎ方、使い方を探る

関連記事

  1. ホロスコープ知識

    ホロスコープの基礎知識MEMO

    ホロスコープを作成するには以下のものが必要になります*生…

  2. ホロスコープ知識

    占星術で自分を知る方法

    自分の性格・適職・金運・恋愛など自分についてみる方法…

  3. ホロスコープ知識

    年齢域が区切りになる

    ホロスコープで扱う10天体には年齢域というものがありますこれは皆に共…

  4. ホロスコープ知識

    魂には予め設定された寿命がある

    魂には予め設定された寿命があります例えば幼い頃に病気を経験するなどそ…

  5. ホロスコープ知識

    あなたはどの天体が強いタイプ?【月】編

    それぞれの天体の特徴を読んで、当てはまるものが多いものは?多いほどそ…

  6. ホロスコープ知識

    占星術:目的別リーディング法

    出生図リーディングでわかること行動パターン 人生の展開の仕方 第一印…

  1. YouTube

    2022年7月29日獅子座の新月チャートリーディング
  2. ホロスコープリーディング

    【柔軟宮サインに6天体】角川会長のホロスコープ
  3. 12サイン

    【おさらい】2023年の牡羊座の運勢は?
  4. トランジット天体

    10月23日8:00 太陽蠍座へ
  5. 土星

    FIREムーブメントと土星の年齢域に働く人の特徴
PAGE TOP